筑前煮の由来を調べただけの話

世の中は今年度最終学童で盛り上がってるところですが(どんな世の中だ)

僕は当然の権利のように九州にいます

 

せっかく福岡に来たので筑前煮が食べたいと思いましたので

作ってもらいました

おいしゅうございました

 

んでふとおもったわけ

なんで筑前煮と呼ばれているのかと

このオードソックスな煮物如きになぜ福岡筑前という固有の土地の名前が使われているのか?

 

気になったので適当に調べてみました

さては暇人だな?という意見はスルーするぞ

謎に思ったことをすぐ調べるのは大事なことなのだ

レポートじゃないのでWikipediaもガンガン使ってくぞ

 

筑前煮は九州以外での呼び名で、九州では「がめ煮」というらしい

郷土料理として全国の給食にでる過程で筑前煮という名前が普及したんだろうね

因みに家庭科の教科書にレシピが乗っている「炒り鶏」も同じものだぞ

 

筑前煮とほかの煮物との違いは食材を油でいためること

それもそうだな、筑前煮以外の煮物って炒めることないもの

あとじゃがいもが入ってない

 

因みに「がめ煮」の由来は博多弁「がめくりこむ」(寄せ集める)からきているんだとか

がめ煮の歴史は割と新しく(?)豊臣秀吉朝鮮出兵の時に兵士がドブガメ(今でいうすっぽん)とあり合わせの食材を煮て作ったものがはじまりなんだってさ

多分さっきの由来の他に亀を煮るからがめ煮ってのもあるんだろうね

 

僕すっぽん食べたことないからうまそうなのかよくわからんのだけども

すっぽんで作る筑前煮というものも食べてみたいね

博多の中州あたりに行けば食べられるのかな?

 

というわけで今回はこの辺で

じゃあの